ここで、説明文にございます"ブログのテーマが全くもって一貫していない"との断りを再度強調させていただきます。この断りには書き手の不安定なことが反映されている一方で、ここに物好きな読み手のためだけの有機な人間味を感じ取ることもできなくはなさそうです。
続きを読むここ半年はもはや死んでいるのと同じな時間だから、黙っていても死がちらつくようになっている。希死とは違う。
(2022/05/17更新)
カレー沢薫(原案協力/ドネリー美咲)作漫画『ひとりでしにたい』が面白い。1人の親族の孤独死から、肉親の介護や葬儀、お金、家族間・職場・恋愛における人間関係などの話題に晒された30代女性の主人公が余生を考える。
情報&啓発漫画としてタメになる意味もあるが、たとえば「子ども部屋おば(おじ)さん」など、所々私的境遇にも重なり刺さる。知った陰口をいざ実際に聞いてしまった時の感じ。作者のwikiから辿ったら、どうやらなんらかの賞(詳しくは第24回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞4作のうちの一つだった。大賞は3月のライオンだった。)も獲ったらしい。たまたま読んだが当たり?なのかも。
言葉選びとセリフ回しが作品世界を自信をもって形作って小気味よく進む作品が、面白いと思ったら実際に表でも評価もされていたという有り難い経験。ん?とちょっとでも思われるのはキズ。
以下具体的な感想を思うままに放る。
「いまだにどこのご家庭でも援助して孫の面倒見てくれるジジババの存在前提の社会制度!!/そんなの今どきチートアイテムだっての!!」
(第3巻p.112より引用)
に対する、
「30手前まで子供部屋おばさんやってた人がそれ言うのか……/……とは今は言わないでおこう」(同上)
みたいな心理描写は、おでこにブーメランを食らう簡易的な挿絵も相まって、性格とか価値観に基づく個人的考えであって決して非合理とは言えず否定できない。ぐさと刺さる不都合がこちらにあっても許容される考えだ。ここに、他人との関わりにおいて、良性悪性あれど印象やイメージというレッテルからは逃れられないのだなと痛感する。自分の脳内が自由であるには、相手の脳内も同じだけ尊重しなければならないのが平等というものだから。尊重する基準とは、合理的であるかどうか。ただしその合理というのは根拠が不確かでその時々で自在に変化するから難しい、というのは以前思考した。
女の子の絵が上手くキャラ含め主人公の鳴海はかわいいが、男性の絵のクオリティはそれに比較して低い(/く見えた)。主人公から見える世界の男の造形に忠実とみるのが平穏な眼差し方か。
風呂に入らないとはたしかに向こうからすれば非社会的だなぁ、清潔・おしゃれ・会話などは社交に欠かせないのだなぁ、などとしみじみ。生きとし生ける皆さん抱きがちな感慨「生きるってツラい……(トホホ)」がまさに。
あと笑ったのは、家族ってこう!何事もなかったかのように事後を曖昧にする!事が起こったのも知らないプレーヤーもいて!まさにこれがリアル!ってハッと思い出すメタ描写(第3巻p.174)。いい角度のあるあるで膝を打った。