今週思ったこと
目が見えない人間のスマホってなぜ考えない?
知らないでもいい権利(=知らなくても不利益を被らない自由。知ることによる利益を得られないにしても。)
以前耳にした固有名詞がなんの前触れもなく脳裏に浮かぶことがままある。今回は、テディ・ライリー。
新しいCDのブックレットは、杏仁豆腐の匂いがする
夢:家族や親戚と綱引きをする(綱引き'大会'というほどではないため「綱引きをする」)。ばあちゃんが責任審判。ばあちゃん家で。2回やって、2回とも勝った。
ばあちゃんaka審判に「この真ん中の線がどこまでいったら勝ちなの?」と尋ねたが返ってこなかったので、「もう勝ちだなと思わせるまで引っ張るんだね」と呟く。
島内 シュワッチ
江口 エロ
住んでる国から社会保障をもらう必要のない世界
或いは、これまでに貢献した会社や自治体や個人から少額ずつもらえるしくみ。契約したぶんor積み立てたぶんだけ。
カードを持つのにブランドや発行会社を見るように国を比較する
スパホ依存
端的に言うと、楽観的になることと仕事をしないことの区別がつかないのである
伊勢丹のラッピングくらいしっかりと見えるbyればかろ
夢:昇降口前廊下にて、怠惰でいつになっても何もしない私に反省を促すように補修用の教材を渡す、高校の頃の英語教師だった。補修の会場はカジノ船みたいで、黒い面々が行き来する様子に場違い感を覚えた。そんなこともあり、精神的負荷がなんだか予想以上にかかり、なんだか予想以上に辛かった。
人面瘡や、バニラ味のアイスバーの中に織り込まれるチョコレートの模様のような傷を顔面に負った人間が、まぶたの裏にシューイチ位で
良いことを言う奴に対して何も言わなかった奴が悪目立ちするのはよくない
何も言わないのは、良いことも悪いことも言っていないだけで決して悪いことをしているわけではない
推定無罪白鳥事件たしか
パートナー同士の性交はレジャーの一環だからレジャー
合理化言うてる奴も結構「取り敢えずは〜」使うよね
人事、要職ポストとかね
「先んじている」というムードに対して、そこにまじれない焦燥感や劣等感はいらない。そこにいるだけで悦に入れる人たちーー2〜30年前キャバレーやディスコ(?)で踊ってた人たちにビビって焦ったとして、今何になったろう。ビビってはだめだ、ビビることに意味はないから無駄、多分。
サムネイルから怖
ガンダムvsハローキティプロジェクト特別PV第1話
◇玉子サンドの作り方(2個=食パン4枚分=1.5〜2人前)
沸騰後から12分を数えて卵3個を茹でる。(尚、卵3個分だとサンド2個作って具がちょっと余ったから具少なめなら卵2個でもいいかも。)
殻を剥いて、玉子切り器なり包丁なりでタテヨコに切ってボウルへ。どうせ混ぜるから綺麗に切らなくていい。マヨネーズと塩こしょうを適量入れ混ぜる。具完成。
↓
レタスやハムなどと共に具を挟む前に、食パンに軽くマヨネーズを塗る。これは野菜の水気でパンを湿らせない兼糊の役目。レタスを洗った水気もキッチンペーパーで拭うと良い。
↓
贅沢にハンバーガーみたく食パン2枚を使って具を挟む。半分に切って食べやすくして完成。
◇ニラたまの作り方(2-3人前)
ニラ…まず根元を1cm切り、そこから5-10cmはみじん切り。それ以降=残りの緑の葉っぱ部分は任意の大きさのざく切りで良し。
卵…2個か3個を原型がなくなって黄色いペーストになるように溶く。その後油を敷いたフライパンの油のある部分にさーっと広げ、スクランブルエッグの要領で箸を使ってクシャクシャっとしながら熱を通す。が、ここでは完全に焼かずに、薄黄色の段階で一旦火を止め引き上げる。玉子に火を通し過ぎて固くさせないためだ。ニラを炒めてのち再投入する。
↓
玉子を引き上げたフライパンにニラ入れて焼く。ニラは生でもいける位だからそれほど厳密に火を通そうとしなくてよい。味付けは、塩胡椒を少々と中華のもと少々。足りなければ醤油などをお好みで。醤油は少量でも味が変わるため注意。
↓
そこそこ火が通ったら先ほどの玉子を再投入。和える。見た目と味のよきところで完成。
(敬称略)